空から見た「被災地の10年」岩手→宮城→福島へ(2021年3月11日)

岩手

渡辺宜嗣:「震災から8日後の3月19日に、私は空から被災各地を取材しました。その時、報道のヘリにはできるだけ高い高度を飛ぶように、という指示もありました。その理由というのは、行方不明者の捜索をしている自衛隊のヘリや救援物資を運んでいるヘリが、低い高度を飛んでいたからです。今回、岩手県宮古市から宮城県の上空、そして福島県、福島第一原発の周辺まで、太平洋沿岸を南下して取材しました」

 2011年、地震発生から8日。ヘリに乗り込んだ渡辺の眼下には壮絶な光景が広がっていました。

 「本当に自分の目を疑う光景があちこちで広がっています」「この街にも普段住んでいた住人の人々の姿はありません」

 街から人々が消えた、あの時から10年・・・。再び人々が戻った街は、どのような変化を遂げているのでしょうか。

 「岩手県宮古市田老地区の上空です。今は、これまでの防潮堤よりも高さ14.7メートル、1.2キロにわたる新しい防潮堤が造られています」

 海と街を隔てる長い長いコンクリートの壁。その壁のすぐ下には、かつて住民たちが軒を連ねていました。

 漁業が中心で海と共に暮らしてきた田老地区。昭和時代、45年かけて、高さ10メートルの巨大防潮堤で囲っていました。しかし、あの日、街は飲み込まれました。

 震災後、三王団地が造成され、町がまるごと集団移転しました。
 しかし、防潮堤が高くなるたびに、住民の暮らしは海から遠くなりました。

 時が経ち、被災地は“元の姿を取り戻した”。本当にそうでしょうか。
 そこには、元に戻ったのではない、新しい暮らしがありました。

 「奇跡の一本松が街の象徴になった陸前高田市です。海沿いは復興記念公園となりました。」

 全く“別の顔”になった街もあります。

 「この道路の左右、そして前後には間違いなく建物が建っていたはずです。そして多くの人達の日々の営みがあったはずです」

 住民が毎年楽しみにしていたのが「けんか七夕」。人々が900年続けてきました。しかし・・・。
 津波は広大な市街地を飲み込み、4基あった山車のうち3基が津波で流されました。

 震災後、高台への移転のために行われたのが、かさ上げ工事でした。約3キロも続く巨大ベルトコンベアで土砂を運ぶという被災地でも群を抜く大規模なものでした。

 「ただ上空から見てますと、土地の造成は進んではいるんですが、建物の数が少ないです。住民の方々は戻ってきているんでしょうか?」

 私たちは陸前高田市を毎年訪れ、同じ位置から街の変化を見続けてきました。
 手付かずのままだった街が・・・。1年が経ち、瓦礫は片づけられ更地に。
 3年で工事が始まりました。出来上がったのは、海抜10メートルの街でした。

 被災した各地で街が生まれ変わっています。

 「気仙沼湾横断橋です。全長1344メートル。三陸道ともつながり、交通網、物流の効率化、この橋の存在は気仙沼の復興のシンボルといえます」

 「仮設商店街からスタートした『南三陸さんさん商店街』は、震災から立ち上がろうという復興への意気込みを全国に印象付けました」
 「骨組みだけを残した防災対策庁舎。きょうも献花に訪れている方の姿が見えます。」

 もう、10年なのか。まだ、10年なのか。
 今のこの姿は、被災者が思い描いた暮らしだったでしょうか。

 そして、私たちは誰も想像していなかった劇的な変化を遂げた街を目の当たりにしました。
 人が減った土地、福島第一原発周辺で目につくものがあります。

 「富岡町の丘陵地帯に不思議な光景が広がっています。原発事故で立ち入り禁止区域となったために、営業ができなくなり、その後閉鎖を余儀なくされた。そのゴルフコースに、太陽光パネルが敷き詰められています」

 福島県内では、すでに稼働している太陽光発電が284件に上り、約232万世帯分の年間使用量に相当する電力が太陽光発電など再生可能エネルギーによって生み出されています。

 「福島県内では震災前63のゴルフ場があったが、去年3月現在38まで減り、太陽光パネル事業に転用されたゴルフ場が県内にいくつもあるということです」

 かつて原子力発電の電気を首都圏に送り続けた福島県から今、再生可能エネルギーの太陽光発電で電気が送られているのです。

 その一方で、気になるものが、もう一つありました。

 「放射性物質によって汚染された土や汚染ゴミが入れられている、カバーがされた土嚢袋がうず高く積まれている仮置き場が見えています」

 10年経った今も“震災被害”を身近に感じさせられる現実です。

 「この光景を見ていると、地球環境に配慮する太陽光パネルと、そして放射性物質に汚染された土嚢。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

動画コメント

Sennagod

1.05 bottom left corner shows the red structural remains of the Crisis Management Building where Miki Endo and colleagues were swept off the rooftop.

k kuro

環境に配慮した太陽光パネル
→ヒ素・カドミウム等の有害重金属の漏洩リスクを無視した無尽蔵に増殖を繰り返す太陽光。環境に配慮してるんですかね?
→山林をなぎ倒し、保水力を失わせ、土砂災害が増えたことと太陽光の敷設、本当に環境に配慮してるんですかね?
→新疆ウイグルでは、強制労働と人権侵害によってシリコンを作り出しそのシリコンが太陽光パネル生産に利用されていますが、本当に太陽光はサステイナブルなんですか?
→環境アセスメントを義務付けられていない太陽光。環境アセスメントを経ないまま生み出された太陽光発電所が、どうして「環境に配慮している」と断言できるのですか?

いい加減なこと言わないで頂きたい。

ルンボニーニ・ハーチェム

自分の通っていた学校が無くなると言うことはあることかもしれないけど、自分の住んでいたまちがなくなるなんて、このご時世誰も想像もしないだろうな……

atsu

住む人少なそうやなあ

7 up

福島の電気で首都圏の生活が支えられているんだよな。
都税などの一部は福島県に還元されるべきだし足向けて寝られないね。

ハーデス

AVの見すぎで営みが卑猥に聞こえる3:40

Yo Shi

加油!

pat14162

Moi je coupe le son pour le pas entendre cette langue totalement débile

Herazsch

すべてがアッラーの保護下にありますように。 🙏🏽
BTW, those solar panels are awesome!

しゃO

Thank you from overseas
شكرا لك من بلد أجنبي شكرا لك أنا آسف إذا لم أكن من هذا البلد

ナヴ・ラッピー

使えなくなった土地を太陽光は考えたなぁ

はぎのつき

資料として、素晴らしい。
実家は宮城。

Edson Souza

Os japoneses estão de parabéns.👏🏻👏🏻👏🏻
Uma incrível superação.😮

Kanatan

1:09左下に姿あって草

河本ひろし

10年はまだ10年とまだまだ長く感じます。

MKJ

日本人が海に放射能を入れている。

うどん

事実だな。ところで君の国は原発使ってないのかな?

yotuber

原発ある国はどこでもやってるよ

yotuber

原発事故なくても嫌われてる韓国って不思議だよね。

Fabio Lira

Brazil strength cheering

Linda Ridgeway

You are still in my prayers, my heart. I love Japan. I love your strength please know this lady in Florida USA, always thinks of you all. Hoping continued growth , prosperity continues for generations to come. As I am afraid the USA will become nothing of the great country she was.

上落合の御狸様

千葉県知事を務め堅実に精励し、実に3期にわたってみごとに場数をふんできた実績はなんぴとたりとも否めない森田健作氏は、まちがいなく有能で稀代の名政治家。
令和になり最初の総選挙となる第49回衆議院議員総選挙には堂々と自民党公認で立候補し今度また衆議院議員となって国土交通委員会に属し更に第24代国土交通大臣への就任を熱く念願する。
森田氏にとってかけがえのない故郷である東京都大田区久が原は大本山池上本門寺のお膝元であり、本門寺の支院や末寺が甍を競う妙宗門下一と言っていい浄域の一角。
森田氏は不退転の決意で都営浅草線を西馬込から一駅だけ高架で延伸して池上橋駅を開設にむかわせなければならない。
高祖大聖人さまが御入滅あそばされた神洲随一の大霊場として、本山であり大坊の格式に輝く本行寺の参詣者が、久崎橋を往来し呑川を越えて利用するための駅となる。
今日、マクドナルド1号線池上店が建つ場所と、日産プリンス東京販売株式会社池上店が建つ場所、そして、池上3丁目1番地を都有地にする。
呑川の上を渡る辺りに線路の車止めが置かれるような形で終着駅の池上橋駅を作り、池上3丁目1番地にバスターミナルやタクシーターミナルを計画し、
池上橋駅の改札口や切符売り場、階段やエスカレーターやエレベーター、交番、お手洗いなどの理想的な配置を考える。
大田区久が原5丁目14番地にあるジョナサン久が原店の辺りも都有地とし、第二京浜を池上橋駅前に接する歩道橋が跨いで階段とエスカレーターやエレベーターで行き来できるようにしてバス停やタクシー乗り場などを整備。
森田氏が都営浅草線池上橋駅の実現に向けて郷土の歴史と自然との調和に全力をあげるモチベーションを強く持てたなら、大坊本行寺の鎮守を務められる妙法両大善神は森田氏の左右に常におわしまして昼夜に衛護したもう。
疫病が全ての官民を悉くおびやかす時代であればこそ飲食店業者や自動車販売業者も助かる方向で用地買収は速やかに進む。しかし松井病院は無くせない。
1月13日は「初大坊」と呼び12月13日は「納めの大坊」と称して毎月13日を本行寺のご縁日ときめ、
池上橋駅前から本行寺境内まで露天商の屋台を並べて景気を添えるように。
池上橋駅の待ち合わせスポットに、20代前半の若い頃の森田氏をモデルに、等身大の剣道着姿の小林弘二像を立ててもかまわない気がする。
こうなると池上橋駅のご当地発車メロディーは「さらば涙と言おう」の一節を用いるしかない。
サンミュージックの岡博之取締役(「ブッチャーブラザーズ」のリッキー師匠)なら池上橋駅の駅弁を開発するはず。
例えばシンプルな肉野菜炒め弁当で品名は『おにくやさん兄弟炒』。

Altras Junkerの

あぁ、落ち着いたらいろんな場所をめぐりたい。
無論、福島もね。
楽しみだ。

シデン改

ゴルフ場を潰して太陽光発電にするのは非常にいいと思う。
原発はいらない。

シデン改

こんな大津波が来るところに定住する意味が分からない。
何十年に一度必ず大津波が来るのに、なぜそこに家を建てる?
さっさと引越しすればいいのに。

ゆきのぶ

故郷、地元愛、人付き合い、安らぎ等々ですね

ルドル・フォン・シュトロハイム

外国から見たら「なんで日本は地震津波火山が多いのにあんなところに住んでるんだ」って感じだよ?
自分が生まれてからずっと住んでいる土地や国を軽々しく離れられたら気楽だよね。君はそれができるのか。

どうもどうもしんちゃんしんちゃんです‼️

原発があると県は、恩恵を受けてないのかな?
国や東電から年間でお金もらってなかったのかな?

KAKERU

こんな悲惨な目に遭って恩恵も何もない。

mtdt dtdte

垂れ幕を思いだして❗
イラっとする

濃いめのレモン

偽善でいろいろ言うから福島出身の俺からひとこと。
福島原発は関東圏に電気を作るために作られたんだよと小学校の社会の時間で学んだ。
これは福島の政治家が無理やり作らせたんだって。
地震や津波で原発がだめになったら死ぬしかないんだから覚悟しなさいと教えられ育った。
その結果これ。福島人はなにも文句言いません。言っているのは偽善にすぎません。

QW QW

震災の時、マスコミの人たちは直ぐに逃げたんじゃなかったな。取材もしり込みしていたんじゃなかったかな。

佐藤茂

内容はグットですが、敢えて現状に対して怒💢💢💨りを込めて
バット👎折角福島にパネルを増やしているなら、都会🏢🏬🚶🚃などに、電力を売る必要はない。逸れこそ100%地産地消するべき。
そしてどうしても原発を動かしたいなら、東京都ど真ん中に背負いなさい。

たーたんチェック

ANNなのに、コマーシャルとは!! CM要らない!!

島波凸凹

安倍政権が放置した原発安全対策。
そして安倍政権が招いたコロナ禍。
そんな安倍を拝む輩。。

yuu 1234

アベガーきっしょ

yotuber

民主党やろ

T

復帰するんは良いけど又、津波来たら耐えれるんか?

Bianca Sol

大手メディアは逃げた事をどう思って取材しているのだろう!

KAKERU

逃げるも取材するも自由。

🌸自然の力と共にいまを生きる嘘偽りのない人新生あり🌸

🌏自然とともにひとり一人の命をつなぐ本当の意味での東日本大震災を真剣に考えないと明日の日本は無い。復興五輪をやっている暇は無い。福島原発事故は今も解決していない。🌏廃炉と復興をやって行かなければならない日本は世界では例はないだからこそ反原発を考える事こそが本当の意味での自然とともにひとり一人の命をつなぐつながる生命力です。原発維持を言っていた安倍前首相の時に真剣に反原発を考えて行ったら生活不安や健康被害を考えるチャンスに成った。安倍前首相の判断の積み重ねからミスや過ちを犯し、外国で起きた原発事故を考えていれば廃炉や新エネルギーがもっと前に進んでいた。今も尚、生活不安や健康被害をもたらす日本の原発は原発が出来た時に問題課題が有っただから教訓から学ばない原発維持の安倍前首相の判断の積み重ねからミスや過ちをもたらした。🌏自然と向き合いひとり一人の命を守りひとり一人と寄り添って生きる力が反原発や廃炉や新エネルギーを考える日本人です。🌏忘れ去られていた教訓とともに社会全体で考えないと本当の意味でのつなぐつながる生命力が失われる。いまを生きる。あなたへ

かかさ

なんか太陽光パネルのプロパガンダに福島が利用されてるようで嫌い

ルドル・フォン・シュトロハイム

誤魔化しとけみたいで嫌だね

ジョン山本

高い所に家立てないの?

ルドル・フォン・シュトロハイム

東北沿岸はリアス式海岸で山がちなのは見てもわかるだろ? 山に家を建てるのは難しいし住民も海に親しみがあるんだよ。軽々しく言われてもなぁ。
あと堤防があるかないかで全然被害が違うんよ。

ジョン山本

集落にある大津浪記念碑は、明治29年、昭和8年の大津波を記念したものですが、2011年3月11日の東日本大震災で発生した大津波の後、『…此処より下に家を建てるな』の碑文で有名になりました。

ジョン山本

@ルドル・フォン・シュトロハイム 集落にある大津浪記念碑は、明治29年、昭和8年の大津波を記念したものですが、2011年3月11日の東日本大震災で発生した大津波の後、『…此処より下に家を建てるな』の碑文で有名になりました。

チャと君

心の復興はなかなか難しいと思うけど少しでも皆さんに平穏で幸せな暮らしが訪れますように

INGAT MATI SELALU DUNIA SEMENTARA AKHIRAT SELAMANYA

Konoha

canada masa

台灣加油、‼️

スズキタイチ

東京の電気作るために福島の土地が犠牲になるっていうね
捨て石にされるってまさにこういう事だと思っちゃう…

プリンライス

幕末の頃から会津は不憫や……

島波凸凹

その分えらいカネが落ちてるんだけど?

日鞠

@島波凸凹 確かに周辺に住んでた人はもらってるんだけど内陸に人からしたら風評被害があっただけで-でしかない

スズキタイチ

@日鞠 ほんとそれ、貰ってるの一部地域よ。それで福島県民全員ボロ儲けしてると思ってるならもうちょっと調べて言ってくれよって思う。

N・A

神戸も復興を成し遂げたんだから東北もきっといや必ず復興出来るはず。

S T

ただ現実問題現状は仙台の一人勝ちで他の地域はまだまだらしい
やっぱり都会の復興は優先されるけど過疎地域はそもそも廃れていく方向にあるから復興なんて全然進まない
阪神は都市部が被災したから復興も進んだけど、東北の田舎でそれがいつまでかかるか未知数
原発も絡んでるし相当な難題だと思う

a b

確かに神戸は復興したけど、「株式神戸市」といわれた勢いは震災で一気に崩れ落ちた。
現在は人口流出が進む街
本当に災害は一瞬で街を変えてしまう

asiaeuropexpress

ここは誰かのふるさとです

雷S

🙏🙏天佑311日本失落的人們,用光哀悼在福島和富岡,許多燈籠🙏🙏🙏🙏🙏😞😞😞😞😞請日本加油

麻川太一

thank you for your kindness.

雷S

@全力変異コ 口 ナちゃん 本人台灣人

雷S

@全力変異コ 口 ナちゃん 你自已不會做翻譯??

Altras Junkerの

@雷S 他是一个可怜的傻瓜,只能告诉别人什么是错的。
在此,我谨向与我有一半血缘关系的台湾同胞表示最深切的感谢和歉意。
也谢谢你的时间。
ありがとうございます。

雷S

@Altras Junkerの ありがとうございます=感謝您。

ラビットビット

ありがとうございます。震災から、もう10年経ちますが、こうやって海外の方々からの励ましの言葉が我々の心に響きます。風化させないように、このような動画は世界に発信していくべきです。

Biden Joe

感慨深いね。

魔界悪魔さん

🤟🥺みんなで福島復興旅行だね

賛成

yuu 1234

今はダメだけどね

あにょん.

今は我慢して、落ち着くまでは通販とかで福島の物買おう

@yuu 1234 そう言ってる間に観光地は死ぬでしょうね

yuu 1234

@あ まだコロナが少ない地域にコロナを持ち込んだら、その地域に根ざした飲食業やらそこに卸している店など全てが死にますけどね。

@yuu 1234 一昨年以前はコロナより毒性強いインフル等が普通に持ち込まれてましたが死ななかったのでそれは大丈夫だと思います。

yuu 1234

@あ 死ぬ死なないの問題でなく、現在、コロナに恐怖心を抱いている人が日本に大勢いる段階で、小さいコミュニティのなかで感染者が出た時、安易に飲食店に行く人の人数はとても少なくなるという話です。
私も田舎に住んでいますが、2人程コロナが出た瞬間、親の飲食店の客足はほぼ0になってしまいました。現在給付金があるため食い繋げてはいますが、仮にコロナが収束しても、1度減った客足はもう戻ってこないかもしれません。コロナそのものより、人の心理の問題です。

@yuu 1234 なるほど…確かに地方の人達の恐怖心は首都圏よりも強そうですね。テレビしか見ない老人も多いですし。
自分の地元でもかかった人がバッシング受けて石投げられたり引越しせざるを得なくなったという話を聞いたのでそれは間違いないと思います。

SMAP

そのお気持ちが有難いです。感謝😊 福島県民より