【廃村探訪】谷山集落 – 観光地から僅か2kmの距離にある岐阜の廃村を調査

岐阜

この場所の歴史: https://historica-web.com/column/1626/

今回は岐阜県の山間部にある廃村、谷山集落に行ってきました。
1960年代に廃村となったこの集落は、若者も多く訪れる華やかな観光地から僅か2kmの距離にあります。

この対照的な2つの場所を実際に訪れてみると、僅か数十年の間にここまで明暗を分けた要因は一体何だったのか、と思わず考え込んでしまいました。

そんな集落の様子を、我々と一緒に旅をする感覚で楽しんで頂けたら幸いです。

どんな土地にも尊い歴史や人の営みがあります。我々はhistoricaを通してこのような場所を世界に発信することで、少しでも地方の活性化に貢献していきたいと思います。

historica : http://historica-web.com/
instagram: https://www.instagram.com/NEU_historica/
Twitter: https://twitter.com/neu_historica

——-

◎お勧め動画はこちら

【廃村探訪】元盛松集落 – 100年前に無人と化した海の見える廃村

【廃村探訪】大河原集落 – 集落最後の住人との出会い

【廃村探訪】越波集落 – 1000年を超える歴史を誇る岐阜の秘境

——-

チャプター
0:00 オープニング
0:19 落石や雪に阻まれつつ集落へ向かう
2:39 谷山集落について
3:30 謎の大規模石垣群を発見
6:30 順調に進むも雪に道を阻まれる
9:28 神社を発見
12:36 集落へ入る
14:53 石碑を発見、集落の歴史について
16:10 村の調査を継続、古い廃墟を発見
18:56 村の外れの方まで行ってみる
20:29 集落上部の石垣群を調査
23:28 引き続き集落を調査
26:00 エンディング

#廃村探訪 #廃村 #廃墟

動画コメント

前田智幸

家跡の穴は、冬の野菜を凍結から守る穀物庫ではないでしょうか。雪国の家には有りましたね。

hiroyuki iketani

8:15辺りの文字が読めない案内板ですが、ここはもともと東海自然歩道のコースとして組み入れられていた経緯があり、その途中の案内として設置されたものと思われます。同様の案内板が他のルート上でも見られます。

神北小毬

こういう場所行ってみたい🎵😊自慢じゃありませんけど、私は山育ちなので山中、渓谷の歩き方は相当に熟知しています。夏にまったくの普段着と普通の靴で白馬岳にも登っちゃいました🤣雪渓の上も全然、滑ることも無く広範囲を歩き回りました🤣

富永美恵子

崩壊したお社から、集落の信仰とは人が支えていたのだと痛感します。本当に、生きた力ある存在なら、自らを崩壊から救えなかったのかと疑問が残りますね。答えは簡単です。存在しないからです‼️
聖書の詩編115編4~8節、
国々の偶像は銀や金、木や石でできている。
人が手で作った。
口があっても、話すことはできない。
目があっても、見ることはできない。
耳があっても、聞くことはできない。
鼻があっても、嗅ぐことはできない。
手があっても、触ることはできない。
足があっても、歩くことはできない。
喉で声を出すこともできない。
偶像を作る人達は偶像のようになる。
偶像に頼る人も皆。

miti taka

住居跡の石組みの小さい穴は
芋なんかの貯蔵用の穴では?

100EIZO

これだけ綺麗な平面だと、田んぼじゃないかなあ
沢はそばにあるようだし、現に引込用パイプも残ってたポイし

小虎

私もダム巡りをしているのですが。山奥のほぼ死んだダム行くときとかも、落石がホント怖いっすよね・・・タイヤじゃなくてキャラピラなら・と

てるこ

足跡は釣り客だと思います。
渓流釣りには最高の場所です

mom a

お二人が男性なので、ウトウトしながら聞いていると
いきなりの高めの女性の声が入り慌てて止める。
内容は好ましいので残念。

坂本竜馬

畑じゃなく田んぼだろ

OH!三級

足跡は猟師ですね(ハンター)時計の反対まわりなので熟練者かと思います。

C T

昔は山城が主で山城探訪みたいな動画見てましたが、勿論建物は無くて古い石垣を探してこの辺に昔は山城があったようだみたいな感じでした。もしかしたら、そういう山城跡の石垣を修復利用してる所もあったのかも知れませんネ😄

hogohogehage

御本尊跡の後ろにも石垣があったワケですが
放送できないモノでもありました?

Theodor Lerch

五七桐の紋がありますね。由緒正しい歴史のあった集落だったのでしょうね。レポート非常に興味深く面白いです。事故などに遭わぬように頑張ってください。

しろくろぱんだ

シカの家w
ケガしないように頑張ってください

t Se

これで紹介されて以降、この集落も心無い人が訪れるようになって荒らされるそうですね

historica

コメントありがとうございます!
もしよろしければどこの情報かご共有頂けますと幸いです。
我々としても望まぬことですので、個別で対応させていただきたいと思います。

Aizawabasss

お疲れ様です

Taiju Yamada

石垣の上は畑ではなく田んぼ。スギヒノキは、田んぼを作らなくなったと同時期に拡大造林政策で植林したものかと。

Lake Side

私が行ったときは人が大勢いて興ざめして帰って来たんですけど
時期が悪かったんですかね。

historica

コメントありがとうございます!
そうなんですね😳
でも逆に廃村にそれだけ人がいる状況もレアかもしれませんね 笑

N. Y

このチャンネル見始めてから、故郷のことをより真剣に考えるようになりました。
ロケ毎回大変だと思いますが、引き続き頑張ってください。

historica

コメントありがとうございます!
そう言ってもらえると励みになります😊

あ〜る

😊投稿、お疲れ様です。
55年も昔に廃村になった集落なのですね。
廃れに廃れた白髭神社は残念でしたけど、高所の神社に至る石段など、あちこちに存在する石垣同様、集落の人々の弛みない営みを垣間見ることが出来ました。
50年以上も経った今でも旧地元民の方が通っておられるようだし、2000年に建立されたという集落の歴史を刻んだ石碑の存在には胸を打たれました。
しかし、落石や未舗装、そして積雪。今回も悪路、でしたねー。
お2人ともご安全に。

historica

いつもありがとうございます😊
こうして廃村になった場所でも先人達の営みの痕跡を目の当たりにすると、胸を打たれますね。
まだまだこの国にはこの場所のように埋もれた歴史が沢山ありそうです。