野尻湖のすぐ脇を通る国道18号線沿いに置かれたナウマンゾウの親子像、つい先日までアニメ「サザエさん」のオープニング映像で紹介されていたのでご存知の方も多いでしょう。実際に行ってみると廃墟が目立つ寂しい観光地です。これと言った特徴もない湖です。
野尻湖は、長野県上水内郡信濃町の高原に位置する湖です。水面の標高が657mといいますから東京スカイツリーよりも高い場所にあります。東側の斑尾山、西側の黒姫山に挟まれており、妙高山、飯綱山なども眺められます。
野尻湖で最も有名なのはナウマンゾウの化石です。1948年に地元住民が偶然ナウマンゾウの臼歯を発見しました。その後1962年から湖底や湖畔での発掘調査が始まり、現在も化石が発見され続けています。湖畔にはナウマンゾウの化石の展示と研究を行う「野尻湖ナウマンゾウ博物館」があります。
水がキレイなので泳ぐこともできます。夏は、カヌー、ヨット、ボードセーリングなどのマリンスポーツが盛んです。冬場は「ドーム船」と呼ばれるストーブを備えた船で行うワカサギ釣りが楽しめます。
野尻湖を周遊する遊覧船からは斑尾山と黒姫山を眺められるので人気です。キレイな遊覧船が定期的に周遊しています。
とは言え、訪れる人は少ない閑散とした観光地です。
夏の観光シーズンは、まだちらほらと人はいますが、冬になると静まりかえっています。かつては賑わいもあったのでしょうが、湖畔には廃墟と化したホテルや旅館、土産物店、貸しボート店などが目立ちます。
「サザエさん」のオープニング映像を見て訪れた人は、あまりの人の少なさと寂れた様子を見ておそらくガッカリするでしょう。
長野県を代表する「ガッカリ観光スポット」の一つです。
野尻湖:長野県上水内郡信濃町野尻
※信濃町ICより車14分、特に何もないので迷わずに行けるはずです。
#野尻湖#長野観光#信濃町#移住田舎暮らし
動画コメント
日本の人口減少でどこも寂しくなってきますね。
はい、おっしゃる通りです。人口が増えない限り今後の日本の発展は見込めませんね。地方などガタガタです。
長野市に住んでいるので、野尻湖にはよく行っていました。
しばらく行かない間に、ここまで廃れちゃったんですね。
バイパスと高速道路が出来てから、お客さんが行かなくなったので、それが一番の原因ではないでしょうか。
昔は国道沿いに、もろこし屋も並んでいましたから。
もろこし屋はけっこう最近まで国道沿いに並んでいたような気がしますが、今はもろこし街道へ移ってしまいましたね。バイパスができて素通りするようになった感じはたしかにします。
ナウマン象というフレーズに惹かれて立ち寄ったことがありますが、ごく普通の湖で、これといった印象が残りませんでした。
旅行の志向が変化した現在では、東京圏や大阪圏から離れた特徴の乏しい地には人が行きにくいと思います。
これだけ廃墟が多いと湖畔の怪談が生まれそうな感じです。
小学生の頃の国語の教科書に野尻湖のナウマンゾウの記述があったんですが、私はそれを読んで以来ずっと野尻湖に憧れを抱いてました。こちらに引っ越してきて念願かなって野尻湖へ行ったんですが、あまりの閑散とした様子にガッカリしたのを覚えています。
昔はキレイで賑わっていたんでしょうけど、観光地化された後の寂れ具合に驚愕しました。
今晩は。信州大好き人間です。
白樺湖、野尻湖は素晴らしい景観なのに、どうして廃墟化してしまうのでしょう。
蓼科湖周辺も、チョットあぶない感じです。女神湖は数件のリゾートホテルが頑張っているようですが…。
対照的なのは神奈川県の芦ノ湖周辺です。同じ山と湖周辺の観光地なのに、芦ノ湖周辺は全く廃墟化していません。むしろ、高級リゾートホテルが健在です(料金も立派です!(笑))。
芦ノ湖は首都圏から近い、明治以来、別荘地として開発されてきた、という優位さもあるのでしょうが、長野の湖周辺の景観は決して芦ノ湖には劣らないと思います。
行政によるリゾート地の開発計画に問題があるような気がします。頑張って、長野県庁!
コメントありがとうございます。実は、蓼科湖も女神湖も廃墟がたくさんあります。蓼科湖は目立たないだけで少し道から奥へ入ると別荘の廃墟が並んでいます。女神湖は比較的新しい保養所のような廃墟がいくつかあります。リゾート地の開発は行政がからむとうまくいかないような気がします。私も長野県には期待しています。
別荘地の方はわりと人が居ますよ
コメントありがとうございます。そうなんですね。
別荘地はとてもたのしかったですよ
主さんの、歯に衣着せぬ感じ好感が持てます。
自然は豊だと思うのですが、湖と山のセットは日本には馴染みの風景ですからね、
あえて足を運びたくなるウリがないと厳しいでしょうね、もしそれが「ナウマンゾウ」と考えたなら
先は見えちゃってますね。
ありがとうございます。私が小学生の頃だったと思いますが、学校で使ってる教科書に、野尻湖でナウマンゾウの歯が発見されたって載ってました。当時の私にとって野尻湖とは憧れの存在で、いつか行ってみたいってずっと思ってました。いざ行ってみると、特にこれと言った特徴もなくて、ガッカリしたのを覚えてます。
@Discover NAGANO【ワタナベ マサハル】 逆になんかすみません。でも、ナウマンゾウの耳が小ぶりだったのを見て、当時から涼しい地域だったんだなあ・・と思いました。ありがとうございました。
なるほど、するどい視点ですね。体温調整で熱を逃がす必要がないということですか。ナウマンゾウの頭のでっぱりが特徴のようです。
なつかしいです「野尻湖」私の新潟県側の実家から20kmほどです。20年ほど前かな?セブン屋あるあたりから左側に新しく道路開通し野尻湖入口にはスルーされるようになりました。信濃町ICは無理やり?作ったようですが、新幹線が飯山駅となり従来の東京方面への特急が廃止となったため信濃町の観光が寂れてきました。つまりR18では長野市すぎて上越市に入るまでさびしい街なんです。
たしかに、信濃町近辺は暗くて人が少ないですね。ホテルや旅館などの廃墟が点々としています。とうもろこしで町おこしするしかないのかも・・・
実は「とうもろこし」販売は50年前ほどにR18沿いでしてましたね。ちょうど赤信号で渋滞してる場所で焼いて良い香り漂わせておいしそうなイメージでしたがタレが絶妙だったと思います。その後は道路整備渋滞解消されてスルーされたようです(笑)
それは面白いアイデアですね。うなぎの蒲焼みたいです。最近はとうもろこしを生で買って帰って家で電子レンジで温めて食べるのが主流だと聞きました。
ちなみに、私がよく通う歯医者は横がうなぎ屋で、戸を明けているとうなぎのいい香りがしてきました。
信濃町で思い出したエピソードなんですが、中学生の頃に「THEベストテン」見ていて司会の久米宏が「ランクイン歌手さんは信濃町からの中継でーす」とのこと!私は新宿の信濃町を知らなかったので驚いた記憶思い出しました。
(笑)まさか東京にも信濃町があるなんて思わないですよね。