岡山県津山市を観光したのデス
小京都完全制覇の旅 第7段なのデス
津山は、街全体を緑が覆い、清流が流れ、神社・仏閣が多いので
『西の小京都』と呼ばれているのデス
最後までご視聴して頂ければ幸甚デス
※2021年春
====================================================================
<津山市公式サイト>
https://www.city.tsuyama.lg.jp/
<つやま 自然のふしぎ館>
http://www.fushigikan.jp/
<歴史民俗館 | 津山市公式サイト>
http://www.fushigikan.jp/zaidan/minzoku/
<津山城(鶴山(かくざん)公園) つやま小旅 津山市観光協会>
http://www.tsuyamakan.jp/tour/detail/?pk=58
<衆楽園(旧津山藩別邸庭園)|観光スポット | 岡山観光WEB>
https://www.okayama-kanko.jp/spot/10440
<津山の洋学 | 津山洋学資料館>
http://www.tsuyama-yougaku.jp/untitled20.html
<津山の古い町並み 一路一会>
http://www.ichiro-ichie.com/06sanyo/okayama/tsuyama/tsuyama01.html
====================================================================
☆音楽=魔王魂、効果音ラボ、YoutubeStudio
#ひとり旅 #小京都 #津山 #岡山県
動画コメント
津山って小京都やったけぇ🤔
ご視聴して頂き有難うございます
津山は全国京都会議加盟市町であり
「西の京都」とも呼ばれています😃
@ちょこっとジャーニー / Just Journey さん
返信恐縮です🙇。
うちの実家(第2の郷)なって約30年以上津山が小京都何て全然知りませんでした😵。
津山ってどちらかって言うとBzの稲葉とホルモンうどんで知名度UPしてるイメージがあるから❗
@次郎吉ヨタハチ小僧
そうデスね、津山を知ったきっかけは『ホルモンうどん』でした。
津山上陸計画を立てる中で、小京都であることに辿り着きました😃
結婚と同時に大阪に出て52年余 懐かしい❗ですね
日に 日に帰って残された人生を津山で過ごしたい思いますが、簡単にうごけません❗画像を見せていただきありがとうございます‼️
ご視聴ならびにコメントして頂き有難うございます
津山出身の方に喜んでいただき嬉しい限りデス😀
はじめまして。チャンネル登録しました。
先月津山城に行ってきました。
津山城の動画をYouTubeアップしました。
よろしくお願いします。
ご視聴ならびにコメント、チャンネル登録して頂きありがとうございます。
津山城に行かれたのデスね😊
動画を拝見させて頂きます
この津山の町を作った森忠政と言う殿様は
この津山のを作る為に京都から職人を連れて来てこの津山と言う町を作ったらしいですよ
だからその京都から移り住んだ職人たちの町があり、その町の事を京町と読んでいるようですよ、そして津山の町も京都の町のように碁盤の目のように格子のように作られているようですよ、格子のように町を作る事によって敵から攻められにくくする為に格子のように町を作ったみたいですね。
ご視聴ならびにコメントして頂きありがとうございます
津山の町について解説して頂きありがとうございます♪
碁盤の目のように格子状の町並みが思い浮かんできました😄
地元、津山が小京都と言われるたびに、現在京都に住んでいる自分にとって、おこがましいの一言しか無い
ご視聴ならびにコメントして頂きありがとうございました
えー津山って小京都なんですか?
聞いたことないです。
中国地方でも島根や鳥取など他にも
全体的に温かいところをまた紹介して
下さいね♪
ご視聴ならびにコメントして頂きありがとうございます♪
津山は古くから「西の京都」と呼ばれ
小京都が集う全国京都会議に加盟しております😀
中国地方小京都デスが、尾道・山口は投稿済み、
高梁@岡山県と萩市は未だ行っていないため
温かくなったら撮影に行き動画を投稿したいと考えております♪
津山、情緒があっていい街ですね
ご視聴ならびにコメントして頂き有難うございます
今回は城西地区のみデスが
津山は城西・城東ともに情緒あふれる小京都でした♪
あ〜超地元だ。
今は、県外に住んでるんで
なかなか、戻れないけど、懐かしい〜なぁ。😅
ご視聴して頂き有難うございます
地元の方に喜んで頂き感動しました
今回行けなかったスポットを紹介したいデスね
小京都って誰が言い出すんでしょうね?旅行会社かな?「津山って小京都なんでしょ?」「え?津和野じゃないよ?津山だよ?」と今では地元の名士となった子が言ってました。
ご視聴して頂き有難うございます。
小京都とは、古い町並みがあり、その情緒が京都に似ている事から名付けられたそうです。
津和野もいずれ行きたいデス
地元民です。博物館の照明が明るくなってるのにびっくりしました。子供のころ薄暗いところに臓器とかが展示してあって軽くホラーだったのを思い出しました
ご視聴して頂き有難うございます
地元の方の情報で博物館の歴史を感じました
臓器の展示を見学しました。照明は明るかったデス
もし薄暗かったらホラーを感じますね
博物館、高校生の頃ぐらいに一度だけ行きました。
バリアフリーとは無縁の建物なので一緒に行った祖母の「もう上がれん」の一言で全部見きれないまま帰ってしまいましたが…
初代館長の臓器が本人の意向で標本として展示されてたりとなかなかクセが強い所です。
ご視聴して頂き有難うございます。
臓器が初代館長のものとは知らなかったので驚きました。
博物館の建物は昔から同じ構造だと思いました。
津山在住の者です。 動画拝見してビックリしました!!
有名な観光地は行かないで博物館行くとは恐れ入りました・・・
次回寄った際、北天まんじゅうは購入して下さいな、駅から遠いけどおススメです!
ご視聴して頂き有難うございます。
今回行けなかった所は別の機会に観光したいデス。
その際『北天まんじゅう』を購入しますね。
津山の博物館の近くに真田と言う同級生のお店があったんですが
本人から聞いたのでわなく、真田君の友達から聞いたのですが先祖はあの真田幸村だったらしいですよ、男前で女の子によ良く持ててましたね真田君の家も津山城の真下にあったので多分本当だと思いますよ。
お邪魔します。津山出身です。もう45~50年ぶり?くらいにお城山(津山城跡)にご一緒させてもらいました。津山に帰ってもそこへ登る事はありませんでした。ホテルから見ていても。私も知らない、見たことが無い所も数あり、興味深く拝見しました。2~3年ほど前に帰国して津山に帰りましたが、ごんごとカッパのことがよく分からなくて?⁉︎未だに⁉️です。主人はごんごバスと運転手さんにことのほか感激していました、運転技術に‼️ あのプロゴルファーの渋野日向子さんが通った作陽高校も山の上にありますよね⁉︎ 稲葉さんのことは友人が教えてくれても何の事やら、、、、で半年前くらいに初めてお顔を拝見しました。の時代に取り残された感満載の年寄りですが、この動画を見てここ2年程帰国出来なくてイライラしてましたが(コロナで) 少し和ませていただきました。ありがとうございます😊カナダ在住の年寄りです
ご視聴して頂き有難うございます。
津山の観光スポットを全部廻れなかったデスが
津山城址をはじめ小京都らしいスポットを楽しめました。
ごんごは美作の方言で「河童」のことでした。
今津屋橋から作陽高校を見ました。
その時は渋野日向子さんの母校と知らなかったので驚いています。
コロナが収束したら是非、津山に凱旋して下さい。
美作の方言でごんごがカッパだとの事、知りませんでした。聞いたことも言ったことも無かったです。何故か!でも、3年ほど前に帰った時にやたらカッパがあちこちにあって、なんだ🤔?とは思っていましたが、、、ありがとうございました。これからも健康に気をつけて、取材して下さいね!
河童の設置は最近だったんデスね。
暖かいコメント有難うございます。
@Juliette 🐱 元津山市民です
河童=ごんごは本当に津山周辺でしか言われておらず、しかもほとんどの人はごんごという言葉を使っていなかった気がします。
私は生まれも育ちも現津山市なのですが、方言として記録されているものの実際のところみんな聞いた事なかったんじゃないかな……
ここ二~三十年で町おこしに使用されたもので、津山ごんご祭りも大きくなったのはやはり三十年くらい前からです。
あの河童の象も私がまだ実家にいた子供の頃にはまだなく、15年ほど前諸事情で津山市に籍を置いたのですが、その頃になって初めてなんじゃこりゃと思ったものです。
両備バスの運転手さんは運転が上手いのと同時に荒っぽいのが特徴で、今ではどうか知りませんが昔は無茶な追い越しやバスを外から叩いて止めようとする乗客に対し、容赦ない煽り運転や怒鳴りつけるなど、とにかく昔はやりたい放題でしたw
ちょこっとジャーニーさん、さいたま2000さん、ありがとうございます。返信が追加されているとは思わなく他の動画を拝見させていただいて、今一度津山をオープンすると返信発見!2018年,2019年と母に会いに帰ったのですが、余りにもごんごーカッパがすごくて困惑していました。さいたま2000さんの説明でかなり納得してスッキリしました、ありがとうございました😊
元津山市民です
博物館!ここ昔子供と一緒に通いました。貴重な収蔵品が盛りだくさんで見ごたえあるんですよね~昔よりちょっと小奇麗になってるかも。
因みに昔は各週ごとの胎児のホルマリン漬け、結合双生児の標本などもありましたが、今もあるのでしょうか。
ご視聴して頂き有難うございます。
博物館は展示物が多くて楽しめました。
胎児のホルマリン漬けはありました。
結合双生児の標本は無かったと思います。