今回は、奈良県明日香村(あすか)にあります桜の名所『石舞台古墳(いしぶたいこふん)』をご紹介いたします。
こちらの古墳は古墳時代の後半に造られたとされていまして、『蘇我馬子(そがのうまこ)』という、その時代に絶大な権力を持っていた豪族のお墓ではないかと言われています。
石舞台古墳の特徴は、その名の通り、舞台のように平になった石です。
古墳の上部の土がなくなり、石室が露出していることによって、独特な景観が生まれています。
また、その石室に使われている石の大きさが圧倒的で、とても迫力のあるものです。
石室の中にも入る事ができますので非日常が味わえます。
日本が誇る、最大級の石室をご覧にいらっしゃって下さい。
こちらの映像がご参考になりましたら高評価ボタン、コメントなどよろしくお願い致します。
石舞台古墳 奈良県観光協会【公式HP】
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/03history/04stone/03east_area/ishibutaikofun/
奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)【公式HP】
https://www.nara-cci.or.jp/narakentei/
YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/c/NaraConcierge
ソーシャルメディア
Instagram:https://www.instagram.com/nara_concie…
Facebook:https://www.facebook.com/naraconcierge
Twitter:https://twitter.com/Nara_concierge
毎日新聞社の記事
https://mainichi.jp/articles/20200309/ddl/k29/040/206000c
#観光名所
#奈良観光
#明日香村観光
動画コメント
石舞台・・中学校の修学旅行で行き、大人になって子供を連れて2回も行きました。
蘇我馬子の墓とは正直知らなかったです。
あの巨石を重機もない時代に積み上げたのに感嘆します。
中学でも高校でも奈良へ修学旅行だったのですね!
蘇我馬子の墓というのは確実ではないですが、その説が最も有力ですね☺️
ここは何度訪れても毎回楽しめます✨
「飛鳥ハーフマラソン」の動画の中で石舞台古墳を上空から撮影した部分があり、周囲に堀をでめぐらせた方墳である様子がよくわかりました。石室へ入ることができるなんて凄いですね。小学校で早くも聖徳太子と同列で教わる蘇我馬子の墓というだけで興味津々です。
飛鳥ハーフマラソンの動画も見て頂けたとの事、とても嬉しいです☺️
奈良県には石室に入る事のできる古墳が数え切れない程ございまして、本当に神秘的な雰囲気を漂わせている場所も多くあります。また機会がございましたらご案内させて下さいませ✨
石舞台古墳は有名ですが、古墳の石室が露出したものとは知りませんでした。巨石をどうやって積み上げたのか、興味がわきます。JUNさんの動画はいつも美しく、一度行ってみたい気持ちになりますね。
コメントありがとうございます😊
古墳は謎が多いところも魅力の一つですので、興味を持って頂けてとても嬉しいです✨
そして、少しでも行ってみたいと感じて頂けるのがこのチャンネルの意味です。有り難いお言葉をありがとうございます☺️