行基ゆかりの蓮の名所『喜光寺』|奈良観光コンシェルジュが奈良市のお寺をご紹介:Kikoji-Temple in Nara City|Nara

奈良

今回は奈良県奈良市にある『喜光寺(きこうじ)』をご紹介致します。
こちらは奈良時代のお坊さん『行基(ぎょうき)』が建てたお寺で、場所は菅原町という地名にありまして、元々は『菅原寺』と呼ばれていました。
近くには『菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)』という菅原道真が生まれたと伝わる神社も建っています。

見所は、なんといっても東大寺の大仏殿に似た姿の本堂です。
奈良時代、行基さんは大仏様と大仏殿を完成させるために重要な役割を担っていました。
大仏殿はこのお寺の本堂を参考にしたという伝承があり、『試みの大仏殿』と呼ばれています。
他にも夏(6月末から8月)に咲き誇る蓮の名所としても知られ、様々な種類、約250鉢の美しい蓮を育てておられます。
その時期には『ロータスロード』という企画で『西大寺』『唐招提寺』『薬師寺』と共に蓮が彩ります。
仏教のシンボルの花とされる蓮を愛でに、是非いらっしゃって下さい。

こちらの映像がご参考になりましたら、高評価ボタン、コメントなどよろしくお願い致します。

奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)【公式HP】
https://www.nara-cci.or.jp/narakentei/

YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/c/NaraConcierge

ソーシャルメディア
Instagram:https://www.instagram.com/nara_concie…
Facebook:https://www.facebook.com/naraconcierge
Twitter:https://twitter.com/Nara_concierge

毎日新聞社の記事
https://mainichi.jp/articles/20200309/ddl/k29/040/206000c

#花のお寺
#観光スポット
#奈良観光

動画コメント

ひかる おびなた

ワガイチゾキラツギオイガイローソンキリヌキレジわがひかるつきおまもるしづえほんこんなりたのーぞんふぉーくたくしーふゅーちゃーふぉーび〜ちゃんワガイチゾキラツギオイガイローソンキリヌキレジわがひかるつきおまもるしづえほんこんなりたのーぞんふぉーくたくしーふゅーちゃーふぉーび〜ちゃんワガイチゾキラツギオイガイローソンキリヌキレジわがひかるつきおまもるしづえほんこんなりたのーぞんふぉーくたくしーふゅーちゃーふぉーび〜ちゃん