大阪市民に大阪府民の皆さん、近代史好きの皆さんに「戦前趣味」の皆さんも、お待たせしました。とっておきの映像ですよ~!
今でこそ、やれ「お笑い」だのやれ「コナモン」だのが「名物」だとステレオタイプなレッテルが貼られている「大阪」というまちですが、世間一般で流通しているばかりか肝心の大阪人に住む人々、大阪を商品として売り出したい人たちが思い描いているその「イメージ」とは、飽くまでも戦後に在阪企業などが生み出した「創られた伝統」とでもいうべきものです。
戦前期の大阪の「文化」の華やかさ、特に1930年代の盛り上がりは凄まじいものでして、所謂「大大阪」と呼ばれる時代がそうです。
アジア・太平洋戦争という悲しく愚かな戦でメチャクチャに壊れてしまったその往にし辺の「大大阪」の残照は今や街のそこかしこに微かに残り偲ばれるばかりですが、いったいどんなものだっのか?
幸い、往時を映像と音声で見られるよいフィルムがあるんですよ!2009年に大阪市交通局(現・Osaka Metro)が制作・限定販売したDVD『大阪市交通局昭和レトロ映像2』に収録の、『大大阪観光』という1930年代に大阪市電気局(大阪市交通局の前身)が制作した観光プロモーション用の映画に、「「大大阪」のイイところ!」がこれでもかというほど詰まっています。著作権は以前は大阪市交通局にありましたが、もう無くなってしまったことと1953年公開以前の映像なので、ヨシとしましょう。
個人的に映像を見て考えるのが、天皇家に関する事象に対しナレーションがやけに「上下関係」に関する尊大な敬語を使っているのが皇族の「パレード」をスマホで一般人が撮影する今と違ってやけに凄まじくて隔世の感があるな(天皇を尊敬されている方には悪意はありませんが、私は正直言って笑ってしまいます。もっと言えば戦前期の日本の国家神道などに関する本を読むと、そういう言葉の大洪水です)という点と、空を突く数多の煙突がもうもうと煙を吐く様をナレーターが自慢そうに語る点が環境保護の理念が浸透した現代では考えられないなという点、それから、すでに投稿した宮本輝の『泥の河』に出てくる水上生活者の姿をカメラに収めて(やや上から目線気味に語って)隠さずに紹介している点ですね。
これも、昔も今も市民のまち、いいまち、面白いまち、の「大阪」ならではでしょう。
ただし注意すべきは、このフィルムは「観光」のプロモーションであるために観光客に売り込みたい「大大阪」の光の面しか映されていない、即ち「表層」であること。そして何よりこの「大大阪」の華やかさは15年戦争という事態に臨んで景気がよくなったことの恩恵であること、さらに煌びやかさは「恐怖」への「怯え」や「不安」といったものとコインの裏表一対の関係である点です。
そこを注意深く深読みして映像を読み解くと、面白い発見に気が付かれるでしょう。
もちろん、投稿したのは2022年ですけれども、来る2025年の「大阪万博」の暁にはこれほどの華やかさと風格を演出できるでしょうか?
…開催の是非は敢えて問いませんが、一市民として遠目に見て待ちたいあたりです。
2022年1月16日投稿
2022年1月17日本文改稿
桔梗刈萱 Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ
動画コメント
今と同じ平たい観光船や、日本にも戦前から電光掲示があった25:50とは驚きだ。優雅でまったりとしている当時の雰囲気がありありとわかる。安治川河口あたりの工場からの煤煙はキツいものがあるが、アジアの中では群を抜いてリッチだったのだろう。現在日本の凋落は情けないかぎりである。
日本文化揺籃の地、日本国の母なる大地としての誇りと、世界に冠たる大大阪としての自信に溢れた映像でありましょうか。
翻って今の吉本芸人の語る大阪の薄っぺらい事といったら。
彼らは自らの不勉強と教養の無さを棚に上げ、いや気付きもせずに大阪を卑下して笑いが取れていると勘違いしている、実際は中身の無さと不勉強にして無教養を見透かされ笑われているだけなのに。
凄い、ええものを見させてもらいました。戦争がなかったらどんな日本になってたかと思いました。
アメリカは許さない。
『昭和時代 戦前・戦中期』(中央公論新社)によると、「大大阪観光」は1937(昭和12)年制作。1940年に予定されていた東京五輪と東京万博に訪れる外国人向けという意味合いもあって、大阪市電気局(現・交通局)と産業部が制作したとか。
戦争 ダメ ぜったい‼️
声が浜村淳似(笑)
1966(昭和41)年生まれの私には、
11:38 NHK旧局舎
21:46 大阪市交通局旧庁舎
23:29 電気科学館
あたりが見覚えあって懐かしいですね。
26:03 大阪歌舞伎座は後に大火災を起こした「千日デパート」の建物ですよね。
今現在とどうちがっていたかではなく、どれだけ変わっていないかを考えるほうが面白い。
ここに 出てくる 施設は、全て 何度も 行きました。若かった母の 見た 大阪ですね! 幸せだったかな? お母ちゃん! (#^.^#) 私は 大阪(針中野)に 家族が居る時、疎開先の 滋賀の 母の実家で、「大阪大空襲」の 夜 に 産まれました💦
凄いです。こんな貴重な動画が残っているなんて信じられません。戦前の動画なんて見たこと無いです。ありがとうございました。
生粋の大阪人より。
北御堂も南御堂も四天王寺も天下茶屋も江戸時代からの建物が密集していた船場の街並みも大阪歌舞伎の台本も衣裳もみーんな焼けた。戦後も長堀、西横堀、堀江などの川、大阪市庁舎、砲兵工廠本部など貴重な文物が破壊された。あの無謀な戦争で真の大阪は死んだんよ。今の大阪は不逞維新と吉本が牛耳る下劣な町。
チンパンジーが印象的すぎて、それ以外が頭に入らなかった。
すげー大都会じゃん😮
日本で建国当時から都会だったのはやはり大阪だけだね😂
カラーで見ると今と変わらんでしょうね。よく復興したもんだ。
大阪市役所なんて戦争でも壊されなかったのに、歴史的価値のわからん当時の大阪市の市長か市議会が壊してしまった。私が20代のころまで映像にある市庁舎があって、威厳のある建物だなあと御堂筋を歩くとき見ていた。
結局、中之島の歴史的建造物で跡形なく消えたのは大阪市役所だけですね。
取り返しのつかないことをしてくれました…
中之島公会堂、中之島図書館、日本銀行と立派な歴史的建築が並んでる中で大阪市庁だけショボくて場違い感が凄い。
失われた歴史的価値は取り戻せないが、威厳ある街並みは取り戻せるから次市庁舎を建て替えるときはぜひこの市庁舎を再現したものを建ててほしい。一度この目で見てみたい。
その通りですね。中央公会堂も危ないところでしたが何とか保存運動が実って存続されましたけど、ぎりぎりの攻防でしたね。
本当に先代大阪市役所は惜しいことをしたものです。昔の写真を見るたびに悔しい思いでいっぱいです。
出来れば再建してほしいくらいの思いです。
四天王寺は焼かんとってほしかったな〜
プラネタリウムって日本がアジア初なんだ
この四ツ橋電気科学館は 昭和52年頃 小学5年生当時 校外学習で 行った事有りますね 写ってる建物ですね
プラネタリウムのことは「天象儀」というんですね。そっちの方がカッコいいと思います。
戦後日本人は何でもかんでもカタカナ使いよる。日本語にある言葉であってもカタカナを使う。明治の日本人は日本にない言葉であっても漢字で言葉を造ったってのになぁ。
@Vassaer
そっちの方が便利だからなぁ スムーズに英語を覚えやすくなる
@大イシュトヴァ―ン連邦共和国 自分アメリカ住みで英語話者だけどカタカナが多いから英語学習が簡単なんて思った事一度もないw
@Vassaer
少なくとも「私にとっては」簡単だ
この10年後には空襲で焼け野原になると誰が想像したでしょうか・・・。
最後の演芸は、今でいうとNMB48の劇場公演みたいな感じでしょうか、、
この頃から、紙テープを投げて応援する人もいたんですねw
なるほど確かにその通りですね。時代時代でどんどん移り変わっていくのに、人間の興味の本質は変わらないで、結局は同じようなことを繰り返しているのですね。
この時代、東京は関東大震災でズタズタになった時期で、ほんのわずかな期間、大阪が一番輝いていた時期ではないでしょうか?安治川の通称オバケ煙突と呼ばれた大同電力(後の関西電力送配電)春日出発電所もあった時代ですね。
この後に焦土になったのは誠に残念でならない
残ってもらいたい光景だった
戦争で消えた風景ですね。Σ(・ω・ノ)ノ
でも、大阪城だけは変わらない姿なので安心しております。(笑)
今の大阪が灰塵に帰すような事は二度とないようにと祈りたいです。
https://youtu.be/Br8u7u35weA
リンクの様に近年、白黒映像の着色技術がかなり進歩して来てるので、この映像がカラーで観れる日も近そうですね。
この当時は、右横書きと左横書きとが混在していた模様。
文脈で識別出来ない場合は誤読してしまうな。
ありがとうございます。この動画を所有していたんですが、引越し続きでなくしてしまっていたので、また見られてうれしいです。
昔から立派すぎて誇りに思う😊
電車の客は一般人だろうけど、洋服を着てる女性も結構いるね。都市部はもうこんな感じだったのかな。
25:30〜流れる歌は何ですか?
道頓堀へいらっしゃい音頭
@Flying potatos 阿保ちゃうか
大阪音頭
そやないか そうだっせ ほんにそやそや そやないか
戦争さえなければ、と、つくづく思います。
ほんとそれ
たまに海外旅行の動画見てて「この建物は1920年代から・・・」みたいな説明聞くと、日本にもこんな未来があったかもしれないのかなって思う
戦争起こしたのは他でもない日本人だろ?満州なんて辺鄙な土地にこだわらなければよかったんだ。日本の領土的野心が欧米人の逆鱗に触れなければ戦争なんて起きなかったのに。結局領土は奪われるわ歴史的建造物破壊されるわ何がしたかったのかわからん。
@Flying potatos貴方のコメントが正に日本人らしさを出してますね。何でもかんでも自虐史観。
言ってることはわかりますが、そもそもの話はアジアまで侵略してきた欧米が原因。自分たちは侵略しておきながら日本はダメと言い貴重な文化財まで全て焼き払った。
ここまでの行為をした欧米人を批判することなく同じアジア諸国や日本のことを批判するなんてもはや笑止千万。